【夏休み事件】水原を襲ったバスケットボールはどうやって飛んできたのか? & 【イレギュラーバウンド】事件現場はどこ? 移動した被害者の行動の秘密とは。
タイトル | Q.E.D.証明終了(14) |
著者 | 加藤元浩 |
レーベル | 講談社コミックス |
初版発行 | 2003年1月17日 |
あらすじ
夏休み事件
誰もいないのに飛んできたボール
剣道部の活動をしている水原は、校舎の外にある剣道場で汗を流していた。そこに突然、外からバスケットボールが飛来。ボールは窓に直撃し、派手にガラスをぶち破る。先輩をかばって突き飛ばした水原は、受け身に失敗。手首にケガを負う。外に飛び出る剣道部員たち。しかしそこには誰もいない。犯人を捜し始める燈馬。すると最近、学校でおかしなことが多発していて──。
イレギュラーバウンド
移動した被害者
とある空港。小型飛行機の近くで、倒れている豊田が発見され救急車で運ばれた。捜査していると、奇妙な事実が発覚。なんと操縦かんに、豊田の血痕がついていたのだ。つまり豊田は離陸前に刺され、そのまま自力で操縦し、着陸後倒れた疑いがあった。容疑者は、豊田の息子。そして里見。里見と燈馬たちは面識があった。先週やった草野球の対戦相手のメンバーであり──。
Q.E.D.証明終了(14) (講談社コミックス月刊マガジン)
—以下ネタバレ感想—
犯人、トリックについても言及しています。
ぜひ実際読んでから、スクロールしてくださいね。
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
–
夏休み事件
そこまで気を遣う必要はないですよ。被害者ならちゃんといましたから。
犯人は、新聞部の押尾。
好きな女の子と彼氏を別れさせるための、悪だくみだった。
–
今回の巻は2つとも、表には出さない燈馬の心情が描かれていましたね。
3階にいた押尾が剣道場にボールを飛ばした方法は、3階から投げた。
押尾は廊下の落書きを目印に、バスケットボールを思いっきり投げた。壁を跳ね返ったボールは階段へ落ち、2階、1階へと落ち続ける。
ボールはそのまま外に飛び出て剣道場の窓をぶち破ったのだった。
高い位置から落とす力が加わったボールは、人間では不可能なほどの破壊力をおびて飛んで行ったのだ。
綿密に計画を立て、ボールの動きをパソコンでシミュレートまでしていた押尾。
いや、面倒すぎるでしょ(笑)。
ボールの動きに関してはとくにツッコみません。ミステリーに出てくる都合のいい毒薬みたいなもんですよ。深く考えないほうが楽しめるし、読む側のマナーってもんです。
盛大な計画に反して、目的は好きな女の子をフリーにするためだそうで……。新聞部なんだからちゃんと言葉にして伝えればいいものを。
なまじ頭が回るだけに、こんな七面倒なことを実行してしまったのかもしれませんね。思春期の男子高校生が、親友の彼女を好きになっちゃうと大変ですなぁ。

三角関係ものも、ハリは好き。
今回の見どころは、静かに怒る燈馬でしょうか。
水原本人は気にしていませんが、ケガをさせられた彼女は正真正銘の被害者。
燈馬が犯人に情けをかける理由がありません。
ちょっとくらい恥かかされるだけで許してもらえるなら、安いってもんでしょう。
イレギュラーバウンド
「オッカムの剃刀」を知っていますか?
余計な憶測や余談をカミソリで削るように省いてゆけば、やがて真実が現れるという考え方のことです。つまり1番単純な答えが……1番真実に近いということです。
豊田にケガをさせたのは、息子。
お金を盗んだのは、里見。
いっけん複雑に見える事件だったが、実は単純明快。
スキを見て里見が豊田のお金を隠す。豊田はそれを息子が盗んだものと勘違い、息子と口論に。息子は持っていたナイフで、父親を刺してしまったのだ。
息子をかばうため、豊田はケガをした状態で小型飛行機を運行。到着した空港で倒れてしまった。
–
さぁひっかけだ、ひっかけてやるぞ、という作者の意気込みが聞こえてきそうな作品でしたね(笑)。まぁわざとそういう表現にしたのかもしれませんが。
事前に秘書にスケジュールを確認したとはいえ、お金をせびるために離陸前の空港にわざわざ足を運ぶ息子。それは効率的にはどうなのだろう。
自分で刺してしまった父親の容態が気になって、わざわざ電車で追いかける息子。仲が悪いとはいえ、血の繋がりは無情ではいられないということか。
今回の話のキーワードは、父親、でしょうか。
事件が解決し、お互いキャッチボールをするまでになった豊田親子。
里見と今は亡き父との思い出。
そして燈馬のつたないピッチングに対して、「ナイスピッチング」と言ってくれた水原警部。
普段父親が近くにいない燈馬は、うれしかったでしょうね。疲れた水原警部を見て自分から、事件に積極的に関わろうとします。
最初は、「事件を調べてみないと」と意気込んでいた水原に対して、「気の済むまでガンバってください」、なんて流していたあの燈馬がですよ。
なんとも、いじらしいじゃありませんか。
そういえば無事、燈馬はもんじゃ焼きにありつけましたね。だまされて変なもの食べされられなくてよかったよかった。
以上、Q.E.D.証明終了。
⑬へ
⑮へ
コメント欄