放課後さいころ倶楽部 第4話『ミドリの夢』 原作・・・中道裕大 アニメーション制作・・・ライデンフィルム 監督・・・今泉賢一 キャラクターデザイン・・・伊部由起子 製作・・・放課後さいころ倶楽部製作委員会
前回の続き。
次へ
放課後さいころ倶楽部 アニメ 第4話 『吹きまとめ』 #放課後さいころ倶楽部 #さいころくらぶ https://t.co/IDyh1HwROc pic.twitter.com/3pNUqKKTKg
— ウエスト記伝 (@west_kiden) October 25, 2019
概要
タイトル | 放課後さいころ倶楽部 |
作者 | 中道裕大 |
監督 | 今泉賢一 |
放送期間 | 2019年10月~12月 |
放送実況(Aパート終了時)

もう1学期が終わるらしいわね。



生徒会の人が翠に用事があるみたい。何だろうね。



ピンク髪の子は、文化祭は斬新でインパクトのあるものにしたいらしい。



↑ ”水着騎馬戦”に”どすこい占い”……。斬新ではあるけど……。



生徒会長は事故で入院中なんだな。そんでもってピンク髪の子──渋沢連が代役を引き受けたわけだな。



生徒会長はみんなの笑っている顔を見るのが好きらしい。聖人か何かかな。



↑ どうやら他人の特徴を見抜くのが得意みたいデスネ。



翠は中学時代、生徒会だったみたいね。そして連は翠に、文化祭の準備を手伝ってほしいのか。



翠と連は、中学の時からコンビを組んでいたっぽい。翠の言う”口の上手い先輩”というのは、連の事だったのね。



翠はボードゲーム作家になるのが夢なのか。



人の夢を笑う人にろくな奴はいない。これ常識。



なんとも感じの悪い先輩だな。まぁわりとどこにでもいそうだけどな。



”もうすぐ店が混みだす時間”って、このお店はそんなに繁盛していたのか。



ゲームをして”翠が負けたら生徒会へ”、”翠が勝ったら翠の事をあきらめる”。あまり翠自身にメリットがないような……。



今回のゲームはニムトらしい。
放送実況(Bパート終了時)



ニムトはドイツのカードゲーム。作者は、ヴォルフガング・クラマーとクラウス・パレシュ。原題はドイツ語で「6枚とれ!」の意味なんだって。



カードを取らない事が目的なのか。シンプルなゲーム、というわりにはちょっと難しそうに見えるけど……。



なにこれ、運ゲーじゃねぇの?



↑ ゲームの後半になれば、手札の読み合いが発生するのでしょうね。



絶対安全だと思われるカードを出しても、案外そうとも限らないらしい。最小のカードを出す時にドラマが起きやすいのかな?



アナログでやると状況把握ミスが多発しそうだし、デジタルでやりたいわね、これ。



連の負けか。意外とゲーム自体は楽しんでいたようだけど……。



翠はゲームを通じて世界中の人を笑顔にしたいらしい。そこまで考えていたのか。



試合に負けたのに、連はまだ翠の事をあきらめないっぽい……。



翠がボードゲーム作家を目指したのは小6の時、『さいころ倶楽部』に兄が連れてきてくれた事が原因だったらしい。



↑ ずいぶんチャラいお兄ちゃん。



”ハゲタカのえじき”とは、またすごい名前のゲーム。



アレックス・ランドルフは、アメリカ・アリゾナ州出身のボードゲームデザイナー。ゲームデザイナー連盟の共同創設者であり、名誉会長なんだって。



ドイツじゃ、ボードゲームのパッケージに作者の名前が刻まれているんだな。



高校時代から自分の夢にまっしぐらとは、まぶしすぎて見てられないわ……。



最後に新キャラっぽい子が顔見せして終了か。
感想(全体)



あれ? なんやかんや翠は文化祭に協力して、出し物はボードゲーム特集とかになるのかと思っていたけどそうでもないのか。



↑ インパクトがあるかはわからないけど、斬新ではあるよね。



連、自己中が服を着て歩いているような人だったな。将来母親になった時、旦那の大事にしている物勝手に捨てそう。



翠はそのうち、ドイツに留学しちゃいそうだね。



今からまったく新しいボードゲームを作る事なんて可能なのかしらね? まぁミステリーとかもネタはもう出尽くしたと言われつつ、毎年新しいものが出版されているんだからそんなものなのかしら。



最後の金髪少女はメインキャラなのかな?



ボードゲーム作家になりたいという翠の夢、叶うといいわね。
関連商品
プチ感想
翠は夢の実現に向けて、もういろいろ考えているんだね。
連はこれからもちょいちょい出てくるのだろうか。
前へ
次へ
コメント欄