オリオン座のベテルギウス
【お知らせ】
本日1月8日はベテルギウス役を演じていただいている #後藤沙緒里 さんの誕生日です!お誕生日おめでとうございます!!
か細くも力強い、神秘的なベテルギウスボイスをありがとうございます!#恒星少女 #こうガル pic.twitter.com/4OKZFYtpw1— 【DMM】恒星少女_運営 (@KouGirl_staff) January 8, 2019
抵抗しないでください。苦しむのは一瞬です!

名前 | ベテルギウス | ||
武器タイプ | ロングボウ | 属性 | 緑 |
CV | 後藤沙緒里 | ||
実装日 | サービス開始日(敵としてのみ) | ||
邂逅場所 | 4-3-6 「消えた哀哭の声Ⅵ」 | ||
星言葉 | 煌くばかりのセンス |
星の特徴 | ・オリオン座アルファ星(α星) ・オリオン座で2番目に明るい恒星 ・全天21の1等星の1つ ・冬の大3角を形成 ・M型の赤色超巨星 ・直径は太陽の約650倍 ・地球からの見かけの大きさが太陽を除いて全天で最も大きい恒星 ・アラビア語の”巨人の脇の下”に由来(諸説ある) ・日本では、”平家星”と呼ばれる ・ウィンター・ダブリューの1つ ・最近、超新星爆発したんじゃないかと話題になった |
全 身 画 像
星座エフェクト
由縁ある星々

縁ある星座 | オリオン座 |
他の構成星 | リゲル ベラトリックス ミンタカ アルニラム アルニタク サイフ メイサ タビト など |
近くの星座 | ふたご座 おうし座 エリダヌス座 うさぎ座 いっかくじゅう座 |
備考 | ・冬の星座 ・冬の夜空で1番目立つ ・他の星を見つける目印になる事が多い ・紀元前1400年ごろのバビロニア時代にはすでに知られていた ・ホメロスの叙事詩『イリアス』や『オデュッセイア』に登場する ・トレミーの48星座の1つ ・ギリシャ神話によると、オリオンの姿 |
wikiより画像引用

縁ある形 | 冬の大3角形 |
他の構成星 | ・おおいぬ座α星のシリウス ・こいぬ座α星のプロキオン |
備考 | ・シリウスとプロキオンとベテルギウスを結ぶと、3角形になる ・形は正3角形に近い ・3角形の中を天の川が縦断している ・冬の大3角、とも |
wikiより画像引用
縁ある星達 | 全天21 |
意味 | 21存在する、1等級の恒星 |
他の構成星 | ・シリウス ・カノープス ・リギルケンタウルス ・アークトゥルス ・ベガ ・カペラ ・リゲル ・プロキオン ・アケルナル ・ハダル ・アルタイル ・アクルックス ・アルデバラン ・アンタレス ・スピカ ・ポルックス ・フォーマルハウト ・デネブ ・ミモザ ・レグルス |

縁ある星雲 | オリオン大星雲 |
呼び方 | ・M42 ・NGC 1976 |
備考 | ・オリオン座の小三つ星付近に広がる ・天の川銀河内にある散光星雲 ・比較的大きい星雲 ・双眼鏡でも見える ・多くの星を生み出す ・生まれたばかりの星が約2000個ほど輝いている |
wikiより画像引用

縁ある星雲 | 馬頭星雲(ばとうせいうん) |
備考 | ・オリオン座にある暗黒星雲 ・馬の頭によく似ている ・馬頭星雲を形成しているのは、濃く冷たいガスと塵の雲 |
wikiより画像引用

縁ある星雲 | NGC 2024 |
呼び方 | ・Sh2-277 |
備考 | ・オリオン座の散光星雲 |
wikiより画像引用

縁ある星雲 | バーナードループ |
呼び方 | ・Sh2-276 |
備考 | ・オリオン座にある巨大な散光星雲 ・オリオン大星雲付近に中心を持つ円弧状の形をしている ・肉眼で見ることはできない |
wikiより画像引用

縁ある星雲 | M78 |
呼び方 | ・NGC 2068 |
備考 | ・オリオン座にある散光星雲(反射星雲) ・メシエ天体の1つ ・反射星雲の中では全天で最も明るいものの1つ ・双眼鏡で見る事ができる |
wikiより画像引用
縁ある形 | ウィンター・ダブリュー |
他の構成星 | ・カペラ(ぎゃしゃ座) ・アルデバラン(おうし座) ・リゲル(オリオン座) ・シリウス(おおいぬ座) |
備考 | 5つの星を結ぶと、”W”の形を形成する |
コメント欄