超可動ガール1/6 「ナイショはヒミツにしておいて」 女子かう生「女子かう生と曇り窓」 ノブナガ先生の幼な妻「三人目」
前回の続き。
次へ
ふたばにめ! 超可動ガール1/6 女子かう生 ノブナガ先生の幼な妻 アニメ 第7話 『吹きまとめ』 #超可動ガール1/6 #女子かう生 #ノブナガ先生の幼な妻 https://t.co/j4OLQZO86X pic.twitter.com/Jhdl40jdOa
— ウエスト記伝 (@west_kiden) May 21, 2019
概要
タイトル | 超可動ガール1/6 |
作者 | ÖYSTER |
監督 | 元永慶太郎 |
放送期間 | 2019年4月~6月 |
タイトル | 女子かう生 |
作者 | 若井ケン |
監督 | 佐々木勅嘉 |
放送期間 | 2019年4月~6月 |
タイトル | ノブナガ先生の幼な妻 |
作者 | 紺野あずれ |
監督 | 佐々木勅嘉 |
放送期間 | 2019年4月~6月 |
超可動ガール1/6

ノーナの戦闘力は53万……。

↑ よく聞くけど、”53万”って数字はどこからきてるの?

↑ ドラゴンボールのフリーザって敵のセリフだな。戦闘力を測っていて、フリーザ本人は、他のキャラと比較してもケタ違いの数字だったんだよ。

冠成次郎って、主人公のお友達の方だったかしら。

↑ レストランで一緒にバカ騒ぎしていた人ですかね。

冠が、すでに部屋の中に……。

クサビちゃんの主人がバレるシーン、ものすごく軽く流しマシタネ。

↑ 春人、あんまり驚いてなかったな。

”超可動ガール”って、冠がつけた名前なのね。

タイトル回収。

4体目の動くフィギュア、か。天乃原すばるという格ゲーのキャラなのね。

↑ ベルノアを圧倒するとは、なかなかの腕前だな。

↑ 設定にズルがあるように見えるけど……。判定が平等じゃないわね。

ノーナ「ちょ、今なんつった!?」

↑ ノーナもだいぶ、ほぐれてきたな。

隠れた天乃原すばるを見つけるために、みんなでボードゲームをやる事に。

↑ あれはなんていうボードゲームだったんだ?

↑ ぱっと見、カタンに見えるが……。

オタクの天乃原を引っ張り出すなら、陽キャがやるようなボードゲームじゃなくて、TVゲームでわいわいやっていた方がよさそうなものだけど。

ん? 天乃原は換気扇の中にいたんでショウカ?

↑ サービスシーンというか、下手したら処刑シーンを見せられる所だったわね。

天乃原はずいぶんと察しのいいキャラだな。自分がフィギュアだとすぐに判断できるとは。

↑ ノーナがこんな目になってたな!

↑ 今日のノーナは、ずいぶんと表情豊かね。

春人が天乃原をホメているときの、ノーナの無言が怖い……。

動くフィギュアは全部、たかさごや? 製らしい。

↑ どうしてフィギュアが動くのかの謎は、そこにあるのかな?

天乃原「うは、死ねる」

↑ まぁ自分のシークレットの部分まで男性に知られててはね……。

春人と天乃原は、互いに恥ずかしい部分を知って仲良くなりましたとさ。

↑ これはノーナも嫉妬しますね。

あれ? たかさごやという会社の社長、冠本人なの?

↑ これは驚きですね。

↑ 動くフィギュアの謎を解明するとか言っていたけど、これって黒幕そのものなのでは……。

本当に、先の読めない作品ですわね。
女子かう生

学校のストーブとか、懐かしいわね~。教室の左前に設置されてたわ~。

↑ 年代や場所によって、いろんなタイプのストーブとかヒーターがあるみたいですね。

窓に文字とか書くと、ミステリー感あるよな。

↑ 探偵学園Qの吊り橋村殺人事件とかですわね。

↑ コナンでもちょいちょいあるよな。

うん〇の絵を描くのは、女子高生としてはどうかしら……。

↑ ソフトクリームだからセーフ。
ノブナガ先生の幼な妻

生駒吉乃も学校に転入してくるのか。

サブタイトルが、3人目、なのね。どんどん人数が増えていくのね。

↑ OPを見る限り、星ヶ丘先生を含めて4人目まで出てくるのは確定だろうな。

生駒も教室で、ノブナガの妻になる宣言。もう主人公の立場が危ういなんてもんじゃないわね。

↑ 生徒のみなさん、ドン引きしてましタネ。

せっかく学校にいるのだし、帰蝶や生駒の制服姿も見たいものね。

生駒がお風呂に入って誘惑したシーンは、放送では変な劇場が始まってよく見えなかったですね。

枇杷島は、ノブナガに触れられるとなんだかおかしくなってしまうのよね。

↑ 触られなくてもだいぶおかしいような気もするけど……。

今日も元気に、女子の身体が光っているな。

↑ スカートの下の太ももまで光らせる意味はあるんですかね……?

生駒がクレしんのネネちゃんママみたいな凶暴人間になったな。殴って、壁にヒビ入れてたぞ。

生駒の眼識はたいした便利設定ね。

お鍋の方? 変な名前だし、あまり聞いた事がないわね。

↑ 興雲院(きょううんいん)の通称が、お鍋の方というみたいだね。織田信長の側室の1人で、本能寺の変の後は、秀吉の正室であるおねに仕えたみたい。

織田信長って、側室結構いたんだな。

主人公の手は、骨董品以外にも反応するのデスネ。

↑ 星ヶ丘にも反応したみたいだな。いったい誰が祖先なんだろう?

星ヶ丘先生でしたら、ロリ娘や生徒といちゃいちゃするより健全かもしれませんね。
前へ
次へ
コメント欄