超可動ガール1/6「君は超可動ガール」 女子かう生「女子かう生とふともも」 ノブナガ先生の幼な妻「妻が来たのは いいものの」
次へ
ふたばにめ! 超可動ガール1/6 女子かう生 ノブナガ先生の幼な妻 アニメ 第1話 『吹きまとめ』 https://t.co/HYMaSIZCwk pic.twitter.com/aOpv9u5trw
— ウエスト記伝 (@west_kiden) April 23, 2019
概要
タイトル | 超可動ガール1/6 |
作者 | ÖYSTER |
監督 | 元永慶太郎 |
放送期間 | 2019年4月~6月 |
タイトル | 女子かう生 |
作者 | 若井ケン |
監督 | 佐々木勅嘉 |
放送期間 | 2019年4月~6月 |
タイトル | ノブナガ先生の幼な妻 |
作者 | 紺野あずれ |
監督 | 佐々木勅嘉 |
放送期間 | 2019年4月~6月 |
超可動ガール1/6

あら、このアニメは15分しかないのね。

↑ この枠は、複数の作品によって構成されているようですね。『超可動ガール1/6』『女子かう生』『ノブナガ先生の幼な妻』の3本で30分使うみたいです。

↑ そりゃまた、なんとも窮屈な話だな。

『超可動ガール1/6』はコミックハイや月刊アクションで連載されていた作品みたいですね。

えーっと、主人公と、喋るフィギュアのラブコメなのかしら?

なんとも露出の高い、かわいらしいフィギュアね~。

↑ 実弾をぶっぱなすのは、はたしてかわいいのかしら……。

最近のフィギュアは言葉が交わせるのデスカ。なんだか親近感が沸きマスネ。

トイストーリーを思い出すわね。

ノーナの声は、なんとも味わいのある声音ね。

↑ (*゚∀゚*)イイネ!!

主人公のアドリブ力も、たいしたもんだな。

あたしもノーナみたいなフィギュアがほしいなぁ。

全体的なノリが少し古い気もするけど、なかなか趣があっていいな。
女子かう生

誰も、ちゃんと喋らなかったね。

びっくりだな。

どういう事なの?

『女子かう生』は、WEBコミックアクションにて連載中のマンガだね。その最大の特徴は、吹き出しをほとんど使用しないサイレントマンガという所。

↑ 喋らないマンガなんてものがあるのか。

ネットで読めるから、興味ある人は調べてみるといいかもしれないね。

あたしたちも、サイレントで会話できるかな? ルリ、やってみる?

↑ 無茶言わないでよ……。

↑↑ ヾノ・∀・`)ムリムリ

主要キャラは、3人だけなのかしら?

机の上で寝るのって、結構痛いよね。

蚊の音ってほんと嫌い!

そういえば一時期、モスキート音というものが話題になったよね。

↑ 17キロヘルツ前後の高周波音の事だね。人間は老化すると高い周波数の音が聞こえなくなるので、20代前半くらいまでの人にしか聞こえない音らしいよ。

肌に手の跡というと、古畑任三郎を思い出すわね。

↑ 今夜はとってもヒヤシンス、の回ね。背中についた手の跡をごまかすために、急遽、照明の色を変えさせたんじゃなかったかしら。

音楽がまた、いい感じにハマっているアニメデシタネ。
ノブナガ先生の幼な妻

なんか、ものすごく光ってたわね。幼女の体が。

↑ これが表現の限界か……。

大人の女性の半裸はよくて、子供の半裸はダメなの? よくわからない規制基準ね。普通、逆じゃないの?

『ノブナガ先生の幼な妻』は、月刊アクションにて連載中の作品みたいだね。

主人公は、先生なのですか。

最近ベルトコンベアーのように量産されている、ノブナガ女体化ものではないのか。

主人公は、あの織田信長の末裔なのか。

ヒロインは、帰蝶本人なんだな。

ご先祖様とラブコメするのか? なんとも前衛的だな。

蔵の中での出会いというと、ヒカルの碁を思い出すわね。

体の発光が、ちょっと印象に残りすぎるな。

↑ モンハンのオオナズチの装備を虹色に光らせると、あんな感じになりますよね。

ワタシも体をLEDライトで装飾しまショウカ?

ところで、おだのぶながって誰だ?

↑ そのうち小学校で習うと思うよ。ある意味、日本で1番有名な歴史上の人物なんだ。天下統一まであと1歩という所で、部下に裏切られてしまう人さ。

↑ へぇ~。そうなんだ。

↑ (私の記憶が正しければ、もう習ったはずなんだけど……)
次へ
コメント欄